トランプ関税の影響で世界は再び経済戦争へ

関税による米中摩擦の再燃
再選を果たしたドナルド・トランプ大統領は、2025年4月9日、ホワイトハウスに戻って間もなく、通商政策の大転換を発表しました。その柱となるのが、「アメリカ第一主義(Make America Great Again)」施策に基づく新たな関税政策です。トランプ政権は、アメリカとの貿易収支が赤字の国や地域に対して、相互関税を課す方針を明らかにしました。この動きは、過去のトランプ政権時代に見られた保護主義の再来であり、世界中に激震が走りました。
今回の関税措置には、一応の猶予期間として90日間の交渉期間が設けられ、個別交渉の進展に応じて関税率の見直しや延長も可能とされています。しかし、合意に至らなければ、当初発表された高率関税が自動的に適用される見通しです。これにより、再び米国主導による通商圧力が世界を覆う構図となっています。
こうしたアメリカの強硬な方針に最も強く反発したのが中国です。世界第二位の経済大国である中国は、即座に対抗措置としてアメリカからの輸入品に対し125%の追加関税を課すと発表しました。これに対し、アメリカはさらに中国製品への関税を145%に引き上げると応じました。こうした報復合戦により、米中経済関係は一段と深刻な緊張に包まれ、世界の経済秩序は大きく揺らいでいます。
世界経済への影響

トランプ大統領による通商政策の転換は、単なる米中間の問題にとどまりません。過去のトランプ政権下でも見られたように、こうした関税合戦は最終的に双方に巨額の損失をもたらし、世界経済に深刻な悪影響を及ぼします。今回は当時よりも規模が拡大しており、経済のみならず安全保障やテクノロジーの覇権、さらには文化交流や人的移動にまで波及しています。
実際、中国文化観光省は、アメリカへの渡航について中国人観光客に対し慎重な判断を呼びかける通達を出しました。ビジネスや観光など、人と人との往来にも亀裂が生じ始めており、経済戦争が現実社会のあらゆる分野に波紋を広げているのです。
また、世界の株式市場にもその影響はすぐに現れました。トランプ大統領が新関税政策を発表した4月7日、日経平均株価は急落し、史上3番目の下げ幅を記録。一方で、90日間の猶予措置が明らかになると、4月10日には一転して大幅に上昇し、史上2番目の上げ幅となりました。アメリカのダウ平均株価も一時2100ドル以上の下落を記録するなど、世界中のマーケットが大きく揺れ動いています。
こうした急落の影響を受けて、大きな損失を被った個人投資家も数多く存在します。このような市場の乱高下は、関税政策の不確実性がいかに市場にダメージを与えるかを象徴しています。今回の「トランプショック」は、かつてのリーマンショックやコロナショックに匹敵する規模といえるでしょう。今回はトランプ政権による人為的なものであり、金融市場はこの状況がいつまで続くのか分からず、パニック売りの状態に陥っているとの声も上がっています。
国連の最新試算によれば、今回のような関税戦争が本格化した場合、世界全体の貿易量は3〜7%減少し、世界GDPも最大で0.7%縮小する可能性があると警告しています。これは、2008年のリーマンショック以来の世界的景気後退を引き起こすリスクをはらんでおり、各国政府は厳しい対応を迫られています。
日本への波及と対策

トランプ政権の関税措置は、中国やEU諸国だけでなく、日本や韓国、オーストラリア、インドなどの同盟国にも向けられています。中でも日本は、自動車や自動車部品に対して24%の追加関税を課される見通しとなっており、輸出の柱である自動車産業にとっては大打撃です。
トヨタ、日産、ホンダといった大手メーカーはもちろん、関連する中小の部品製造業者や物流業界に至るまで広範な影響が予想されます。日本政府は事態の重大さを鑑み、アメリカ政府との交渉をいち早く開始。通商問題を外交の最優先事項と位置づけ、企業と連携した対応に乗り出しています。
ただし、こうした関税リスクは、今後も世界中の企業にとって恒常的な課題となる可能性があります。日本企業がこの激動の国際環境を生き抜くためには、迅速な意思決定、巧妙な交渉力、そして複合的なリスクマネジメントが求められます。具体的には、サプライチェーンの多様化や現地生産の拡充、国際政治リスクへの対応策の検討など、グローバルな視野に立った戦略的行動が欠かせません。
おわりに

今回のトランプ関税の再来は、単なる保護主義の復活にとどまらず、世界の経済秩序を根本から揺るがす動きになりつつあります。今後の米中対立の行方、そして他国の対応次第で、世界経済は大きく変動することになるでしょう。各国政府と企業には、これまで以上に先を見通す力と柔軟な対応力が求められています。
グローバルな保障設計と資産運用は、110(ワンテン)グループへ

「110 Financial Support」では、海外在住者や海外移住を検討されている方の資産運用をサポートをしています。海外での資産運用では、資金シミュレーションはもちろん、税務知識の専門性や海外現地の情勢、物価上昇や想定外の出費など、多岐にわたる要因を考慮することが必要です。
- ・駐在国で、どのように資産運用すべきか、方法がわからない
- ・駐在から現地転職や現地起業に変わった場合の保障や資産運用を相談したい
- ・海外での資産運用事情や、老後資金の準備について詳しく知りたい
といったお困りごとがあれば、日本人サポート実績20年以上の「110 Financial Support」までご相談ください。海外在住者や海外移住N-2年前のご準備段階の方も、あなたの資産運用状況を踏まえ、最適な資産運用プランづくり・適正化のサポートをいたします。ぜひお気軽にご相談ください。
\海外保険 × 資産運用で新たなライフプランをご提案/
海外在住者のためのマネーセミナー開催中
Insurance110では世界各地に拠点があります。
各国に滞在する日本人ファイナンシャルプランナーが、海外在住時の資産運用に関するセミナーを行なっております。
老後2000万円問題や円安、物価高など家計に直結するニュースについても分かりやすく解説いたします。
\お金のプロに相談できる/
無料セミナー予約はこちら