海外赴任、駐在中でも投資できる?オフショア投資の魅力と投資戦略を徹底解説


海外に駐在・赴任していると、日本国内の証券口座を利用した投資が困難になるケースが多く、資産運用に悩む方も多いでしょう。特に、日本で保有していた投資信託が放置状態になったり、海外居住が証券会社に知られると口座凍結のリスクが発生するなど、注意する必要がありますが、そのような課題を解決するのが「オフショア投資」です。

オフショア投資とは、税制や規制が優遇されている海外の金融機関や保険会社を利用し、効率的に資産形成を図る方法です。本記事では、海外駐在中でも投資を継続し、効果的に資産を増やすために知っておくべきオフショア投資の基本的な仕組みや、ETFや保険商品、不動産を活用した具体的な運用戦略について詳しく解説します。

海外赴任中に日本の証券口座で投資ができない理由とは?


海外赴任中に日本の証券口座で投資ができない主な理由は、日本国内の証券会社が「日本居住者向け」のサービスとして口座運営をしているためです。金融商品取引法上、多くの証券会社は海外に居住する顧客にサービスを提供できず、居住地の変更が判明すると、口座が凍結される場合があり、新規の取引が停止されるケースもあります。

そのため、海外駐在者は資産運用が難しくなり、日本国内の投資信託や株式が放置状態になるリスクが高くなります。

海外駐在者に適しているオフショア投資の方法


海外駐在者に適した投資法として注目されているのが「オフショア投資」です。日本の証券口座が利用できない状況下でも、海外の証券会社やETFを活用すれば効率的に資産形成が可能です。

また、「株取引はばれるのか?」といった税務に関する疑問や、ヨーロッパ在住者が特に押さえておきたいポイントもあります。以下では、具体的な口座開設方法や海外居住者に最適な投資戦略について解説します。

海外居住者におすすめの証券口座(IB証券など)と口座開設の流れ

海外居住者がオフショア投資を始める際、まず必要なのは海外からでも問題なく利用できる証券口座です。特に「Interactive Brokers(IB証券)」は、多くの海外駐在者から人気があり、ETFや株式を世界中から購入できる利便性が特徴です。以下では、IB証券を中心に口座開設の流れや、必要書類、注意点を具体的にご紹介します。

おすすめの証券口座

海外駐在者が利用できる証券口座として特におすすめなのが、「Interactive Brokers(IB証券)」と「フィリップ証券」です。

IB証券は米国に本拠を置く大手オンライン証券会社で、世界中の株式やETFにアクセス可能。手数料も低く、取引環境が非常に安定しています。日本語サポートもあり、海外在住の日本人投資家からの評価が高く人気があります。

一方、フィリップ証券はシンガポールを拠点とする証券会社で、アジア圏に居住する駐在員にとって使いやすいサービスを提供しています。日本語での問い合わせ窓口もあり、現地通貨建ての商品にも対応しているため、地域密着型で柔軟な資産運用が可能です。どちらも海外に居住する日本人にとって利便性の高い証券会社です。

海外の証券口座開設の流れ

海外の証券口座を開設する際の基本的な手順は、多くの証券会社で共通しています。始めに公式サイトから申し込みフォームにアクセスし、氏名や住所、投資経験などの必要事項を入力します。

次に、本人確認書類としてパスポートや在留証明書、現住所確認書類として公共料金の明細や銀行の利用明細をアップロードします。書類審査が完了すると、ログイン情報が発行され、取引を開始するといった流れです。

たとえば、海外在住者にも利用されているIG証券では、日本語対応のフォームが用意されており、申請手続きがスムーズに進みます。さらに、問い合わせ窓口も整っているため、初めて海外で証券口座を開設する場合でも安心して利用できます。

海外赴任、駐在者に適しているETF活用法と投資戦略

海外赴任中の駐在者にとって、ETF(上場投資信託)はコストを抑えながら世界中の資産に分散投資できる効率的な運用手段です。特に米国市場に上場しているETFは種類が豊富で、S&P500や全世界株式、債券、不動産など多様な資産に分散投資できます。為替リスクを抑えるために、自分が普段使う通貨に合わせた通貨建てのETFを選ぶことも重要です。

また、定期的に積立投資を行うことで、駐在中の限られた期間でも着実な資産形成が期待できます。投資先の選定では、信託報酬や分配方針、運用実績なども確認し、長期的な視点で安定運用を目指すことで目的達成につながるでしょう。

「海外在住者の株取引はばれる?」税制や注意点

海外在住者が日本の証券口座を利用して株取引を続けることは、税務上のリスクが伴います。金融機関が居住地情報を把握することで、非居住者と判断されると口座が凍結されたり、新規の取引が制限される場合があるので注意が必要です。

また、各国はCRS(共通報告基準)に基づき、金融口座情報を自動的に各国の税務当局と共有しているため、取引が「ばれる」可能性は高くなっており、税務申告の義務があるにもかかわらず適切に対応していないと、後に追徴課税や罰金のリスクが発生することもあります。オフショア証券口座を利用する場合でも、課税義務の所在を明確にしておくことが重要です。

オフショア投資の「税金繰延べ保険プラン」で効率的に資産運用


オフショア投資といえば証券口座を使った株式やETFへの投資が注目されがちですが、もう一つ見逃せない手段が「運用保険商品」を活用した資産運用です。特に、長期の駐在期間を見据えた資産形成には、安定的にリターンを狙えるオフショア保険が有力な資産運用の候補になるでしょう。

積極的に運用する保険商品には、積立型・一括型・変額型などさまざまなタイプがあり、投資と保障を両立できるのが特徴です。以下では、海外在住者が知っておくべきオフショア保険商品の種類や仕組み、メリット・注意点を解説します。

海外駐在中に活用したいオフショア保険商品の仕組み

オフショア保険商品とは、税制や規制が比較的緩やかな国・地域(オフショア地域)で提供されている積立型の運用保険商品です。

これらの保険は、生命保険の機能に加え、資産運用機能を持つことが特徴で、保険料の一部が株式や債券、ファンドなどに投資される仕組みになっています。海外駐在中に契約することで、現地通貨での資産形成や相続・贈与対策としても活用できます。

実は保険とは名ばかりで、商品によっては、生命保険機能は最小限にして、資産運用機能だけに特化し、更に運用中の税金が繰り延べになるという特殊な資産移転プランもあります。

商品には、毎月一定額を積み立てる「積立型」と、まとまった資金を一括で投資する「一括型」の2種類があり、駐在期間やライフプランに応じて選択が可能です。一般的には保険会社の対応は英語となりますが、日本語でのコンサルティング・契約サポートを提供している会社もあり、駐在者にとって取り組みやすい資産運用手段となっています。

海外保険の具体的なメリット

オフショア保険には、海外駐在者にとって魅力的なメリットがいくつかあります。まず、長期的な積立による複利効果を活かし、安定した資産形成が期待できる点が挙げられます。

次に、契約者が指定した受取人に非課税で資産を移転(居住国により異なりますが、日本ではみなし相続財産となります)できるなど、相続・贈与対策としての活用も可能です。

また、現地通貨建てでの契約により、為替リスクを管理しながらグローバルな資産分散が実現できます。多言語対応のサポートやオンラインでの管理機能も整っており、海外生活中でも安心して運用を続けられる点も支持されています。

海外保険を活用して資産運用を成功させるポイント

海外保険を活用して資産運用を成功させるためには、まず自分のライフプランや駐在期間だけ運用したいなど目的に応じて商品を選ぶことが重要です。例えば、短期間の駐在であれば流動性の高い商品を、長期駐在や将来的な相続を見据えるなら、教育資金や老後資金の確保まで見据えた、一括型の運用保険プランなどが有効です。

また、保険会社の信頼性や運用実績、解約時のペナルティ条件も事前に確認しておく必要があります。さらに、契約後も定期的にライフプランを見直し、必要に応じて一部引き出し、資産分割、追加の運用など運用方針の調整を行うことが大切です。

現地通貨建ての商品では為替の影響も受けるため、通貨の選択にも注意が必要です。長期的な視点と情報収集を欠かさず、安定した資産形成を目指しましょう。

海外駐在中だからこそ考えるべきオフショア不動産投資


オフショア投資というと金融商品が注目されがちですが、実は「不動産」も海外駐在中に検討すべき有力な選択肢の一つです。特に、現地での生活を通じて得られる地域情報や人脈を活かすことで、日本にいるよりも有利な条件で投資ができるケースもあります。

また、不動産はインフレへの備えや、安定収入の確保にもつながるため、資産分散の一環としても効果的です。以下では、海外駐在中に不動産投資を始めるメリットや、人気の投資エリア、失敗しない物件選びのコツを詳しく解説します。

海外駐在中に不動産投資を始めるメリットとは?

海外駐在中に不動産投資を始める最大のメリットは、現地の市場情報に直接アクセスできる点です。生活を通じてエリアの治安や発展性、物件の相場感を肌で感じられるため、日本にいるよりも実情に合った判断がしやすくなります。

また、駐在員という立場は現地での信用にもつながり、融資や購入手続きが円滑に進む場合もあります。さらに、現地通貨建ての不動産に投資することで、為替リスクの分散やインフレヘッジとしての効果も期待できます。長期的には家賃収入によるインカムゲイン、売却益によるキャピタルゲインの両方を狙えるため、資産形成の手段として非常に魅力的です。

オフショア不動産投資の代表的なエリア

オフショア不動産投資の代表的なエリアとして人気が高いのは、シンガポール、ドバイ、マレーシア、タイなどです。これらの地域は経済成長が著しく、外国人でも比較的スムーズに不動産を取得できる制度が整っています。

特にシンガポールやドバイは税制面の優遇があり、富裕層や投資家にとって魅力的な市場です。一方、マレーシアやタイは物件価格が比較的安く、家賃利回りが高い点が特徴で、初めてのオフショア不動産投資先としても選ばれています。

海外駐在者がオフショア投資を成功させるための戦略と注意点


海外駐在中の限られた期間を有効に活用し、資産形成を成功させるためには、自分の居住国に合わせたオフショア投資の戦略を立てることが重要です。証券口座やETF、保険商品、不動産といった複数の選択肢を組み合わせることで、為替リスクや地域リスクを分散し、安定的なリターンを得ることが可能です。

一方で、税務申告や現地の法律・規制にも注意が必要であり、誤った手続きや情報不足によるトラブルを防ぐためにも、信頼できる金融機関や専門家のサポートを受けることが欠かせません。110Financial Supportでは、皆様の資産形成をしっかりサポートし、現地で最適な運用方法を提案いたします。特に、初めてオフショア投資を検討する方や、駐在中に資産運用を本格的に検討している方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

グローバルな保障設計と資産運用は、110(ワンテン)グループへ

「110 Financial Support」では、海外在住者や海外移住を検討されている方の資産運用をサポートをしています。海外での資産運用では、資金シミュレーションはもちろん、税務知識の専門性や海外現地の情勢、物価上昇や想定外の出費など、多岐にわたる要因を考慮することが必要です。

  • ・駐在国で、どのように資産運用すべきか、方法がわからない
  • ・駐在から現地転職や現地起業に変わった場合の保障や資産運用を相談したい
  • ・海外での資産運用事情や、老後資金の準備について詳しく知りたい

といったお困りごとがあれば、日本人サポート実績20年以上の「110 Financial Support」までご相談ください。海外在住者や海外移住N-2年前のご準備段階の方も、あなたの資産運用状況を踏まえ、最適な資産運用プランづくり・適正化のサポートをいたします。ぜひお気軽にご相談ください。

\海外保険 × 資産運用で新たなライフプランをご提案/

海外在住者のためのマネーセミナー開催中

Insurance110では世界各地に拠点があります。
各国に滞在する日本人ファイナンシャルプランナーが、海外在住時の資産運用に関するセミナーを行なっております。

老後2000万円問題や円安、物価高など家計に直結するニュースについても分かりやすく解説いたします。

\お金のプロに相談できる/

無料セミナー予約はこちら
記事監修:INSURANCE 110 DIRECTOR 才田 弘一郎
日本・海外で累計2,000名以上のお客様の資産運用をサポート。
香港、シンガポール、日本、アメリカなど世界各国の保険やオフショア商品の事情に精通。
日本人に適した「出口戦略」を意識した堅実な資産運用の提案が得意。