資産運用

円安進行中の「外貨建て保険」加入・解約時期をプロが解説
外貨建て保険とは、保険料の支払い、保険金や解約返戻金の受け取りなどを外貨で行う保険です。為替の影響を受けるため、加入するタイミングについては慎重に検討する必要があります。 本記事では、外貨建て保険と為替の関係を整理すると…

老後2,000万円問題は嘘・本当?海外駐在中に始められる対策も紹介
2019年、金融庁の発表を発端に「老後2,000万円問題」が話題になりました。 海外在住者・駐在員のなかには「老後2,000万円問題」と耳にして帰国後の生活になんとなく不安を感じる方もいらっしゃるでしょう。もしくは、2,…

海外移住、海外赴任、海外在住者もiDeCoは加入可能に!楽天証券を例にメリットと始め方を解説
「海外駐在、海外赴任中でもiDeCo(イデコ)に加入できると聞いたけど本当?」 「加入していたiDeCo(イデコ)は海外移住したらどうなる?解約しないといけないの?」 iDeCoは2022年5月から海外居住、海外在住者で…

日本円の紙くず化対策とは?海外居住者が考えたい資産形成と運用方法
世界的な大恐慌や政治が引き起こす問題などにより、ひょっとしたら円は紙くずになる未来もあるかもしれません。世間で言われている「紙くず」はちょっと極端な表現ですし、今すぐそうしたことが起こるとは考えたくはありませんが、円の価…

海外保険に関するよくある質問 – 資産運用の考え方【基礎編③】
前回は運用商品におけるリスク・リターン図を見ていただきました。そして運用商品には『安全性』、『流動性』、『収益性』と3つの特性があり、万能なものはないとお話ししました。 今回は運用商品の大枠をカテゴリー分けして解説するの…

海外保険に関するよくある質問 – 資産運用の考え方【基礎編①】
弊社はYouTubeチャンネルを開設しており、投資に関する動画をアップしています。参考にしていただき、勉強されている人もいるのではないでしょうか。 情報化社会になった現代では、投資に関する知識が簡単に手に入るようになりま…

海外保険に関するよくある質問 – 資産運用の考え方【基礎編②】
前回の記事では資産運用をはじめる際、まずはご自身の資産を把握してください、という内容をお話ししました。 今回の記事では実際に資産運用をする場合、何を気にすればよいのかを解説します。 商品のリスク・リターン図 まずは下の図…

所得税を節税しながら年金準備もできる保険商品『QDAP』
日本における所得税の納税方法は毎月の給与から源泉徴収されています。自動的に引かれているので、意識していない方も多いのではないでしょうか。 一方、香港の所得税は1年分をまとめて納税します。1月が納税のタイミングなのですが、…

円高?円安?今さら人には聞けない為替の話|りんごを例に円安とは、をわかりやすく解説
為替という言葉にどんなイメージを持っていますか?昨今のニュースで「円安ドル高とは何?」「いくらから円安というの?」など疑問に思う方も多いと思います。 また「難しそう」や「よくわからない」などの苦手意識をお持ちの方も多いの…

海外保険に関するよくある質問 – 第12弾 –
お客様から実際に相談をお受けした海外保険に関して解説していきます。 今回は海外貯蓄保険の手数料についてのご相談をピックアップしました。 質問 Q.海外貯蓄保険を検討しているのですが、 保険料以外の手数料はどんな費用があり…