円高?円安?今さら人には聞けない為替の話|りんごを例に円安とは、をわかりやすく解説
為替という言葉にどんなイメージを持っていますか?昨今のニュースで「円安ドル高とは何?」「いくらから円安というの?」など疑問に思う方も多いと思います。
また「難しそう」や「よくわからない」などの苦手意識をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
今回の記事では為替について簡単にわかりやすくしくみを解説します。りんごを例に円安とは何かについても説明するので、
サルでもわかる、小学生向けの話になっております。難しい内容ではありませんので、この記事を読み円安ドル高とは、円高と円安の違いについて理解が深まれば嬉しいです。
Contents
円高・円安とはどのような状態なのか
まずはサルでもわかる円高・円安とはについてわかりやすく解説します。
覚え方としてわかりやすいように、1ドル100円の商品を例に見ていきましょう。
1ドル100円の商品が1ドル110円になった状態を円安、1ドル100円の商品が1ドル90円になった状態を円高といいます。この覚え方を理解すれば、円高・円安の違いが簡単にイメージできるようになります。
為替が苦手な方は、ここで疑問が生じていませんか。
「100円が110円になったのに、なんで円安というのか」
これはドルで考えているから難しく感じるのかもしれませんね。計算方法を変えて考えると、理解しやすくなるかもしれません。
イメージしやすいように、りんごにしてみました。りんごの値段を例にして、計算方法を確認してみましょう。
りんごが一個100円とします。
では、りんごを買うためにいくら必要なのか考えてみましょう。
円安の考え方
一個100円のりんごが一個110円になりました。
この状態が円安です。
りんごの値段が高くなった状態ですね。
つまり、りんごを買うためにはより多くのお金(日本円)が必要になりました。
お金の価値が安くなったという意味で『円安』といいます。
りんごをドルに戻して考えると、1ドル100円だったのが、1ドル110円になりました。
ドルが高くなった状態です。
1ドルを買うためには、より多くの円が必要になりました。
いくらからが円安という定義はなく、円の価値が下がったという意味で、円安といいます。
おぼろげながらでも、この状況がわかりやすくイメージできる様になって頂けると幸いです。
円高の考え方
100円が90円になったのに、なぜ円高というのでしょうか。
こちらもりんごを使って考えましょう。
一個100円のりんごが一個90円になりました。
この状態が円高です。
りんごの値段が安くなった状態ですね。
つまり、りんごを買うためにはより少ないお金(日本円)で買えるようになりました。
お金の価値が高くなったという理由で、円高といわれます。
物を輸出する企業にとっては、円高になると海外での価格競争が厳しくなることがあります。
ドルに戻して考えると、1ドル100円だったのが、1ドル90円になりました。
ドルが安くなった状態です。
1ドルを買うためには、より少ない円で買えるようになりました。そのため、輸出する企業にとっては利益が減る場合もあります。
円の価値が上がったという理由で、円高といいます。
日本から海外旅行に行くときはどちらがいいのか
皆さんに質問です。
日本に住んでる人が海外旅行に行くとき、円安と円高どっちがよいでしょうか。
正解は円高ですね。
ハワイに行ったと仮定しましょう。
ハワイでブランドのバッグが1,000ドルでした。
1ドルが90円だったときは9万円で買えます。
この状態は円高で得する人となります。
やったぁ〜、ラッキー!!安く買えた!!!、となるわけですね。
もし、1ドルが100円だったときは10万円です。
1ドルが110円だったときは11万円。
こちらは円安ですね。
つまり、円高の国に行く方が安く快適に、気分良く海外旅行に行けます。
逆に円安の場合、海外から日本へ来る旅行客が得する人となります。
円安になるとどうなるのか
円安になると一般庶民に関わってくるのが、輸入品価格の上昇、つまり『値上げ』です。このように物価が上がる状況はインフレと呼ばれ、逆に、物価が継続的に下がる状況をデフレと呼ばれます。
コストコやカルディのように、輸入品を扱っているお店を利用している方も多いのではないでしょうか。
特にコストコでは多くの輸入食品を扱っているため、円安の影響を実感しやすいかもしれません。
なかには「私は輸入品なんか頼らない。国産品だけで生活する」という方もいらっしゃいますよね。
例えばうどんは日本の方に多く食べられている食品のひとつですが、小麦粉でできています。
小麦粉は海外から輸入してるものなので、原材料が上がれば当然うどんの価格も上がります。
円安の対策はあるのか
為替は自分でコントロールできるものではありません。
どうすればよいのかというと、外貨も持ち、お金のバランスを保つことも大切です。
NISAは円安、円高どっちがお得?
それでは海外の株に投資するNISAは円安、円高、どっちがお得でしょうか?
NISAは円高ドル安のときに投資するとお得になることが多いです。なぜなら、円の価値が高いときに海外の株や投資信託を安く買えるからです。逆に円安のときは、海外の資産が高くなり、購入コストが増えます。これは仮想通貨の価格変動と似ています。例えば、1ドル100円のときに買うのと、1ドル150円のときに買うのでは、必要な円の額が違います。小学生向けに説明すると、お小遣いで海外のお菓子を買うとき、円が強いほうがたくさん買える、というイメージです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は簡単にわかりやすく為替のしくみについてまとめてみました。
円高とは円の価値が上がった(高まった)という意味で、円高といいます。円高の原因としては、海外からの投資が増えたり、日本の貿易収支が黒字になったりすることが挙げられます。
円安とは円の価値が下がった(安くなった)ので、円安といいます。円安の原因には、日本の金利が低いことや、海外への資本流出などがあります。
円高の国では輸入品が安くなり、海外旅行もしやすくなります。このような状況では物価が下がりやすく、デフレが起こりやすくなります。
NISAは円高ドル安のときに投資するとお得になることが多いです。
仮想通貨も為替と同じく価格変動があり、タイミングによって価値が変わるので興味がある人は調べてみても面白いかもしれません。逆に、物の値段が上がるとインフレになり、物の値段が上がり生活に影響が出ることもあります。
為替は難しいので、すぐには理解できないかもしれません。
そんなときは動画を繰り返し見たり、この記事を見返したりしてください。
円高と円安の違いについて理解が深まればきっと為替に詳しくなりますよ。
海外在住者のためのマネーセミナー開催中
Insurance110では世界各地に拠点があります。
各国に滞在する日本人ファイナンシャルプランナーが、海外在住時の資産運用に関するセミナーを行なっております。
老後2000万円問題や円安、物価高など家計に直結するニュースについても分かりやすく解説いたします。
\お金のプロに相談できる/
無料セミナー予約はこちら