トランプ大統領の仮想通貨による国家準備金構想

トランプ大統領の仮想通貨準備金とは?


2024年11月にトランプ大統領の再選後、米国の仮想通貨政策は大きく変わり、国家レベルでの仮想通貨保有を推進する方針を示しました。

現在、米国政府は刑事・民事犯罪で押収したビットコインを市場で売却し、その収益を政府歳入や犯罪被害者への補償に充てています。米国政府は約20万BTCを保持していると見られていますが、トランプ政権はこの仮想通貨を国家準備金として保持するという方針を掲げました。

これが実現すれば、米国は初めて仮想通貨を公式に国家資産として認めることになります。仮想通貨を戦略的資産として準備金に組み込むことで、金融システムのリスク分散を図るとともに、ブロックチェーン技術の活用を強化し、米国が仮想通貨分野でリーダーシップを確立することを目指しています。さらに、米ドルの価値低下に対するヘッジとして財務の健全性を強化することも目的とされています。

トランプ政権が検討している準備金の対象には、時価総額が最も大きく、安全資産としての役割が期待されるビットコインをはじめ、イーサリアム、XRP、ソラナ、カルダノなどが含まれています。

大統領令に対する市場の反応


トランプ大統領の発表後、仮想通貨市場は急騰し、ビットコインは10%、イーサリアムは12%、XRPは33%、ソラナは22%、カルダノは60%以上の上昇を記録しました。政府の公式な承認により、仮想通貨が資産としての正当性を一層高めたことで、既に機関投資家を含む大手資産運用会社がビットコインETFをポートフォリオに組み入れ始めています。

しかしながら、この政策にはいくつか疑惑も取り沙汰されています。まず、トランプ政権の仮想通貨政策のトップに任命されたデービッド・サックスは、自身の仮想通貨資産をすべて処分して、利害衝突がないという立場を取っています。

しかし、最近匿名の投資家がビットコインとイーサリアムを通じて700万ドルの収益を得た事実が発覚し、インサイダー取引の疑惑が持ち上がりました。

さらに、トランプ大統領の長男と次男は、仮想通貨プラットフォームの会社「ワールド・リバティ・フィナンシャル」に所属していることや、トランプ大統領が設立したSNS「トゥルース・ソーシャル」が、最大2億5000万ドルを仮想通貨に投資する計画を発表していることから、トランプ大統領一家の資産を増加させるための施策ではないかという指摘もなされています。

仮想通貨準備金の今後の展望


米国が仮想通貨を準備金として採用すれば、金融戦略に大きな変革をもたらすだけでなく、ドル支配の在り方や国際金融市場のバランスにも影響を与える可能性があります。

特に、中国やEUが中央銀行デジタル通貨(CBDC)を推進する中、米国が仮想通貨政策をどのように対抗策として打ち出すのかが注目されています。また、米国の方針に他国が追随する可能性もあり、実際にエルサルバドルでは既にビットコインを法定通貨として採用していることから、この動きが国際的な仮想通貨政策に波及する可能性もあります。

さらに、仮想通貨の国際的な地位が向上すれば、法制度の整備が進み、一般投資家の参入が増えることも期待されます。しかし、仮想通貨は価格変動が大きいため、準備金としての安定性には懸念が残り、国家レベルでの高度なサイバーセキュリティ対策も不可欠です。

加えて、バイデン政権時代には仮想通貨規制が強化されていたため、現行法との整合性を取りながら新たな法規制を制定する必要があります。こうした課題を克服し、国家が仮想通貨を正式な準備金として保有するには議会の承認が必要ですが、現時点では共和党内でも意見が分かれており、実現には高いハードルがあるのが実情です。

まとめ


トランプ大統領の仮想通貨準備金政策が実現すれば、仮想通貨は単に投資対象ではなく、国家の経済基盤となる可能性があり、FRBや銀行など、従来の米国の金融システム・国際経済に大きな変革をもたらす可能性があります。

しかし、現在は政治的・技術的・法的な課題が多いのも事実であり、本当に実行されるかどうかは不透明です。現時点では、具体的な政策として確立されているものではなく、市場の期待が過度に高まれば、失望売りにつながるリスクもあります。

今後、米国政府がどのように課題を解決し、仮想通貨市場とどのように連携していくのか、またその動きに伴い各国がどの様な国家戦略(税制、利用)を練っているのか?

今後の方針に注目していきましょう。

日本での仮想通貨出国税がかかる前に海外移住など検討されている方はご相談下さい。

グローバルな保障設計と資産運用は、110(ワンテン)グループへ

「110 Financial Support」では、海外在住者や海外移住を検討されている方の資産運用をサポートをしています。海外での資産運用では、資金シミュレーションはもちろん、税務知識の専門性や海外現地の情勢、物価上昇や想定外の出費など、多岐にわたる要因を考慮することが必要です。

  • ・駐在国で、どのように資産運用すべきか、方法がわからない
  • ・駐在から現地転職や現地起業に変わった場合の保障や資産運用を相談したい
  • ・海外での資産運用事情や、老後資金の準備について詳しく知りたい

といったお困りごとがあれば、日本人サポート実績20年以上の「110 Financial Support」までご相談ください。海外在住者や海外移住N-2年前のご準備段階の方も、あなたの資産運用状況を踏まえ、最適な資産運用プランづくり・適正化のサポートをいたします。ぜひお気軽にご相談ください。

\海外保険 × 資産運用で新たなライフプランをご提案/

海外在住者のためのマネーセミナー開催中

Insurance110では世界各地に拠点があります。
各国に滞在する日本人ファイナンシャルプランナーが、海外在住時の資産運用に関するセミナーを行なっております。

老後2000万円問題や円安、物価高など家計に直結するニュースについても分かりやすく解説いたします。

\お金のプロに相談できる/

無料セミナー予約はこちら
記事監修:INSURANCE 110 DIRECTOR 才田 弘一郎
日本・海外で累計2,000名以上のお客様の資産運用をサポート。
香港、シンガポール、日本、アメリカなど世界各国の保険やオフショア商品の事情に精通。
日本人に適した「出口戦略」を意識した堅実な資産運用の提案が得意。