【2024】お金がなくても海外移住はできる?失敗しない方法や各国の移住費用を徹底解説!

「お金がなくても海外移住できるのか?」「お金がなくても生きていける国や暮らせる国はあるの?」

「海外で生活するにはどんな方法があるのか?」について疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、お金がなくても生きていける国や暮らせる国を希望している方に向けて、失敗しない移住方法や費用について解説します。

海外移住にかかる費用

海外移住するのには、初期費用がかかります。この章では、東南アジアへの移住を例に、海外移住にかかる費用について解説します。

パスポート申請費用 

海外で生活するにはまずパスポートの申請が必要です。申請は、お近くの市町村で受付しています。

更新であれば、スマホでのオンライン申請も可能。

パスポートの有効期限1年未満の方は、切り替えをお勧めします。

申請費用は16,000円(有効期限10年)。12歳未満は6,000円になります。

※必要な持ち物は、こちらの記事で解説しています。

https://insurance110.media/migration_todo_list

ビザ取得・費用について 

ビザの取得は観光ビザや短期ビザがお勧めです。長期ビザを取得するも、移住が合わないことも考えられます。ですので、短期ビザで移住を始め、海外生活に慣れてくれば、長期ビザに切り替えても良いでしょう。

参考までに、タイではビジネスビザ取得の料金は10,000円、リタイアメントビザ取得は44,000円とされています。ベトナムでのビザ取得は30,000円程度となります。

航空費

航空費用は3万円〜8万円程度。

日本と同じく、お盆・夏休みを避けた閑散期であれば渡航費は安く済みます。

航空費用が安いとは言え、評価が良くない航空会社を選ぶとトラブルの原因にもなりますので、注意が必要です。

ワクチン接種費用

海外渡航の際には、ワクチンの接種が推奨されています。

ワクチン費用は4,000円〜20,000円程度。国により予防する「病原」が異なりますので、料金も異なります。なお、ワクチン接種が不要な国もあります。

東南アジア各国の海外移住に必要な費用の詳細はこちらの記事でも紹介しています。

https://insurance110.media/cost_overseas-migration

お金がなくても海外移住する方法

十分にお金がない、必要資金がない予算がない方が海外移住を成功させるための工夫できる点をいくつかご紹介します。

物価の高い国を選択肢から外してみる

まずは、物価が高くない国を選択することから検討してみましょう。物価が高い国を選ぶと必要資金や生活費用もかかりますので、物価の安い国を選ぶのが賢明です。

下記にて、物価が高いと言われるヨーロッパと、物価の安い東南アジアの費用を例に、一部解説します。

渡航費ビザ家賃食費光熱費通信費交通費
ヨーロッパ(イギリス)約9万円〜30万円6万円〜9万円約8万円〜20万円約6万円〜12万円約10,000円月2,000円程度月20,000円
東南アジア(ベトナム)約3万〜8万円3万円(就労ビザ+必用書類)約3万円〜7万円約5万円〜8.5万円約5,000円月1,000円程度月4,000〜20,000円

このように、ヨーロッパの国々での移住費用と生活費用は東南アジアよりも高めとなります。

生活費を低くおさえる

物価が安い国を選んだ上で、さらに生活費をおさえる、貯金額を減らさない努力も大切です。外食を少なくして自炊にしたり、職場まで近い地域に居住し通勤費をおさえるなど節約することも可能です。下記は一般的なヨーロッパの国々と東南アジアでの生活費の違いです。

【1ヶ月〜半年間】生活費用比較

1ヶ月の費用(min~max)半年間の費用(min~max)
ヨーロッパ(イギリス)約32万円(min)~約74万円(max)約192万円(min)~約444万円(max)
東南アジア(ベトナム)約15万円(min)~約29万円(max)約60万円(min)~約120万円(max)

半年間の生活費を比べてみても、物価の高い国への移住は収入源やお金がないと実現は難しいです。海外移住を確実に成功させるには、なるべくお金のかかららず、貯金額で生活できる移住国を選ぶのが無難でしょう。

海外での収入源を確保する 

支出を抑えた上で、生活をしていくための収入源を確保することも考える必要があります。移住したいが貯金はなしだと生活ができません。本章では、一般的な海外での仕事の見つけ方を3つご紹介します。

①現地で就職
②海外赴任できる日本企業に就職
③ワーキングホリデー

①現地で就職

まず、現地で企業に就職する方法です。現地で就職可能な求人情報を探してみましょう。語学力や専門スキルがどの程度必要かも確認が必要です。

【平均月収について】

平均月収(2023年11月時点レート)
ヨーロッパ(イギリス)4,813ポンド(約900,000円程度)
東南アジア(ベトナム)1人当たり月収2,700USD(約400,000円程度)

最近では、円安の影響から海外でもらえる収入も増加傾向にあります。

②海外赴任の可能性がある日本企業に日本で就職

海外赴任をすると、給与は1.5倍程度になると言われています。また、移住費用や福利厚生などのバックアップも期待できるメリットがあります。

ただし、就職してから必ず海外赴任に行けるという保証はないので、就職先の企業で海外赴任の可能性が高いかどうかは、事前にリサーチしておく必要がありそうです。

③ワーキングホリデー(18歳以上30歳以下の方)

続いては、ワーキングホリデー(以下:ワーホリ)の活用方法です。

ワーホリでは二国間協定を結んでおり、現地で働くビザを取得しやすいのがメリットです。ただし、期限は原則1年です。

国により規定がありますが、現地の雇用主から働きぶりを気に入られると、ワーホリビザから就労ビザに切り替えることも可能です。

下記はワーホリで稼げる金額をヨーロッパと東南アジアについて比較しました。

【時給比較(マクドナルド)「2023年11月レート」】

マクドナルド給与時間あたりの給与月収(8h×20日勤務)
ヨーロッパ(イギリス)給与目安9.28ドル(約1,750円)約280,000円程度
香港 20~23HK(約440円)約70,000円程度

※東南アジア(ベトナム・タイ)はワーキングホリデー該当国ではないので省略。

詳しくはワーキングホリデー協会のサイトをご参考ください。

\海外保険 × 資産運用で新たなライフプランをご提案/

海外移住を失敗させないコツとは?

最低限でも半年分の生活費を確保する 

海外移住後の生活をうまく軌道にのせるために、最低でも半年分の生活費を確保しておくと安心です。移住したいが貯金はなしの場合だと後悔する可能性が高いです。

移住先で仕事が決まっている方は、すぐに生活に軌道乗れる一方で、

そうでない方は、現地で仕事を探す期間内、半年分ほどの生活費の予算は貯蓄しておきたいところです。

相談できる日本人がいる移住国が好ましい

海外移住後の生活は困難なことも多いため、現地で相談できる日本人がいると安心材料となります。

移住前なら、SNS(Facebook)を活用し、移住国の内容を発信している方に連絡して、現地に住んでいても相談できる間柄を作る努力も重要です。

日本人同士で仲良くしすぎるのも語学の面で良くないですが、相談できるコミュニティは何か困った場合、便利と言えるでしょう。

お金がなくても海外移住はあきめなくて大丈夫

お金がなくても海外移住はあきらめる必要はありません。永住者も年々増えており、より移住に関する情報を集めやすい時代になっています。初期費用いくら必要なのかや半年間の生活費をまずは蓄え、海外移住を成功させましょう。

\海外保険 × 資産運用で新たなライフプランをご提案/

海外資産運用は、110(ワンテン)グループへ

「110 Financial Support」では、海外在住者や海外移住を検討されている方の資産運用をサポートをしています。海外での資産運用では、資金シミュレーションはもちろん、税務知識の専門性や海外現地の情勢、物価上昇や想定外の出費など、多岐にわたる要因を考慮することが必要です。

  • ・駐在国で、どのように資産運用すべきか、方法がわからない
  • ・海外での資産運用事情や、老後資金の準備について詳しく知りたい

といったお困りごとがあれば、日本人サポート実績20年以上の「110 Financial Support」までご相談ください。海外在住者や海外移住N-2年前のご準備段階の方も、あなたの資産運用状況を踏まえ、最適な資産運用プランづくり・適正化のサポートをいたします。ぜひお気軽にご相談ください。

\海外保険 × 資産運用で新たなライフプランをご提案/

海外在住者のためのマネーセミナー開催中

Insurance110では世界各地に拠点があります。
各国に滞在する日本人ファイナンシャルプランナーが、海外在住時の資産運用に関するセミナーを行なっております。

老後2000万円問題や円安、物価高など家計に直結するニュースについても分かりやすく解説いたします。

\お金のプロに相談できる/

無料セミナー予約はこちら
記事監修:INSURANCE 110 DIRECTOR 才田 弘一郎
日本・海外で累計2,000名以上のお客様の資産運用をサポート。
香港、シンガポール、日本、アメリカなど世界各国の保険やオフショア商品の事情に精通。
日本人に適した「出口戦略」を意識した堅実な資産運用の提案が得意。