円高?円安?今さら人には聞けない為替の話

為替という言葉にどんなイメージを持っていますか?

「難しそう」や「よくわからない」などの苦手意識をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

今回の記事では為替について解説します。
超初心者向けの話なので、難しい内容ではありません。

円安・円高とはどのような状態なのか

まずは円安・円高について解説します。
わかりやすいように、1ドル100円の商品を例に見ていきましょう。

1ドル100円の商品が1ドル110円になった状態を円安、1ドル100円の商品が1ドル90円になった状態を円高といいます。

為替が苦手な方は、ここで疑問が生じていませんか。

「100円が110円になったのに、なんで円安というのか」

これはドルで考えているから難しく感じるのかもしれませんね。
イメージしやすいように、りんごにしてみました。

りんごが一個100円とします。

では、りんごを買うためにいくら必要なのか考えてみましょう。

円安の考え方

一個100円のりんごが一個110円になりました。
この状態が円安です。

りんごの値段が高くなった状態ですね。
つまり、りんごを買うためにはより多くのお金(日本円)が必要になりました。

お金の価値が安くなったという意味で『円安』といいます。

りんごをドルに戻して考えると、1ドル100円だったのが、1ドル110円になりました。
ドルが高くなった状態です。

1ドルを買うためには、より多くの円が必要になりました。

円の価値が下がったという意味で、円安といいます。

おぼろげながらでも、この状況がイメージできる様になって頂けると幸いです。

円高の考え方

100円が90円になったのに、なぜ円高というのでしょうか。

こちらもりんごを使って考えましょう。

一個100円のりんごが一個90円になりました。
この状態が円高です。

りんごの値段が安くなった状態ですね。
つまり、りんごを買うためにはより少ないお金(日本円)で買えるようになりました。

お金の価値が高くなったという意味で、円高といわれます。

ドルに戻して考えると、1ドル100円だったのが、1ドル90円になりました。
ドルが安くなった状態です。

1ドルを買うためには、より少ない円で買えるようになりました。

円の価値が上がったという意味で、円高といいます。

日本から海外旅行に行くときはどちらがいいのか

皆さんに質問です。

日本に住んでる人が海外旅行に行くとき、円安と円高どっちがよいでしょうか。

正解は円高ですね。

ハワイに行ったと仮定しましょう。
ハワイでブランドのバッグが1,000ドルでした。

1ドルが90円だったときは9万円で買えます。
この状態は円高ですね。

やったぁ〜、ラッキー!!安く買えた!!!、となるわけですね。

もし、1ドルが100円だったときは10万円です。

1ドルが110円だったときは11万円。
こちらは円安ですね。

つまり、円高の方が安く快適に、気分良く海外旅行に行けます。

円安になるとどうなるのか

円安になると一般庶民に関わってくるのが、輸入品価格の上昇、つまり『値上げ』です。
コストコやカルディのように、輸入品を扱っているお店を利用している方も多いのではないでしょうか。

なかには「私は輸入品なんか頼らない。国産品だけで生活する」という方もいらっしゃいますよね。

例えばうどんは日本の方に多く食べられている食品のひとつですが、小麦粉でできています。
小麦粉は海外から輸入してるものなので、原材料が上がれば当然うどんの価格も上がります。

円安の対策はあるのか

為替は自分でコントロールできるものではありません。

どうすればよいのかというと、外貨も持ち、お金のバランスを保つことも大切です。

まとめ

円高は円の価値が上がった(高まった)という意味で、円高といいます。
円安は円の価値が下がった(安くなった)ので、円安といいます。

為替は難しいので、すぐには理解できないかもしれません。
そんなときは動画を繰り返し見たり、この記事を見返したりしてください。

理解が深まればきっと為替に詳しくなりますよ。

iDeCo /NISA ・年金セミナー開催中

Insurance110では世界各地に拠点があります。
各国に滞在する日本人ファイナンシャルプランナーが、海外在住時の資産運用に関するセミナーを行なっております。

老後2000万円問題や円安、物価高など家計に直結するニュースや、iDeCo /NISAについても分かりやすく解説いたします。

\お金のプロに相談できる/

無料セミナー予約はこちら
記事監修:INSURANCE 110 DIRECTOR 才田 弘一郎
日本・海外で累計2,000名以上のお客様の資産運用をサポート。
香港、シンガポール、日本、アメリカなど世界各国の保険やオフショア商品の事情に精通。
日本人に適した「出口戦略」を意識した堅実な資産運用の提案が得意。